■ 過敏性腸症候群 irritable bowel syndrome (IBS)
過敏性腸症候群とは
❑ 精神的ストレスや自律神経の乱れなどにより、腸管
が痙攣をおこし、腹痛や排便異常(便秘・下痢)を慢
性的に引き起こす病気です。
❑ 発症は食後に多く、排便により症状が軽快すること
が多とされています。
❑ 機能性障害であり、内視鏡検査などで、異常を認めま
せん。
*)胃や十二指腸の機能障害は、「機能性ディスペプシア」と呼称されます。
❑ 日本では人口の10~15%前後に認められます。
❑ 20~40歳代に好発し、男性は下痢型が多く、女性は便秘型が多いとされて
います。
❑ 不安やストレスが、症状悪化の誘因として考えられています。
❑ 感染性腸炎後に引き続き、発症することもあります。
❑ 良性疾患ですが,生活の質(quality of life;QOL)を低下させます。
■ IBSの合併疾患
❑ 胃食道逆流症 (IBSの16-42%に合併)
❑ 機能性ディスペプシア (IBSの19-36%に合併)
❑ 消化管以外の合併症 : 線維筋痛症、慢性疲労症候群、慢性骨盤痛、
顎関節症、間質性膀胱炎、月経前症候群、気管支喘息、認知症、パー
キンソン病、精神異常など
■ IBSの診断
◇ IBSの診断基準
RomeⅣ診断基準
➢ 腹痛が
➢ 最近3ヶ月間のうち、1週間につき少なくとも1日以上を占め
➢ 下記の2項目以上の特徴を示す
1.排便に関連する
2.排便頻度の変化に関連する
3.便形状(外観)の変化に関連する
*) 最近3ヶ月間は上記基準を満たす
少なくとも診断の6ヶ月以上前に症状が出現、
(Lacy BE, et al. Gastroenterology 2016; 150: 1393-1407)
◇ IBSの病型分類
便秘型、下痢型、混合型、分類不能型に分類されます。
便秘型IBS(IBS-C) |
25%以上 25%未満 |
下痢型IBS(IBS-D) |
25%以上 25%未満 |
混合型IBS(IBS-M) |
25%以上 25%以上 |
分類不能型IBS |
便秘型,下痢型.混合型の
いずれも満たさない |
Bristol 便形状尺度
■ IBSの治療
◇ 食事療法
❑ IBSを誘発しやすい食品を控える[推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B]
❑ 脂質を多く含む食品:IBS症状を増悪させる。
❑ カフェイン:大腸を刺激し、症状を増悪させる。
❑ 香辛料(赤唐辛子/カプサイシン含)を含む食品:消化管運動を促進させ、
腹部灼熱感や痛みにつながる。
❑ 胡椒、カレー、生姜、シナモン、ターメリックを含む食品:IBS罹患に
関連あり。
❑ ミルク、乳製品:乳糖不耐症者は関連あり。
❑ 規則的な食事習慣,間食や欠食を慎む。
❑ 生活習慣の改善 : 喫煙、飲酒、睡眠障害 等の改善/変更の効果は明か
ではありません。 [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B]
❑ 欧米では、FODMAPを避けることにより、症状を軽減すると報告されています。
今後の日本での検討がまたれるところです。
◇ 運動療法
❑ 運動療法(ヨガ、ウォーキング、エアロビクス)は
有用であり、行うように提案されます。
❑ ストレス軽減,便通促進効果があり,特に便秘型
には効果あります。 [推奨の強さ:弱、
エビデンスレベル:B]
■ 低FODMAP食
◇FODMAPとは
❑ FODMAPとは、「発酵性のオリゴ糖」「二糖類」「単糖類」「ポリオール類」
を含む食品です。
❑ 元来、「食物繊維」「発酵食品」は「お腹に良い」とされています。 しかし、
IBSの人は、「食物繊維」「発酵食品」の多量摂取により、腹部症状が悪化する
事があります。
❑ FODMAPを含む食品は、小腸で分解・吸収されにくく、そのまま大腸に移動し、
腸内細菌により迅速に発酵・分解され、大量の水素やメタンガスを発生します。
そして、腸管内に水分を引き込み、腹部膨満や腹痛をおこします。
❑ 完全に除去しなくても、摂取量を減らすだけで症状が軽快するとされています。
❑ 低FODMAP食により、ビフィズス菌が減少し、体によいとされる短鎖脂肪酸
の産生も低下することが懸念されます。
❑ 低FODMAP食の有効な検討結果は、未だ存在しません。
◇FODMAP の食事表
|
高FODMAP |
低FODMAP |
穀物
|
・うどん ・大麦 ・お好み焼き
・クスクス ・ケーキ ・小麦
・シリアル(大小麦オリゴ糖,ハチミツ含)
・そうめん ・たこ焼き ・とうもろこし
・パイ ・パスタ ・パン(大小麦,ライ麦)
・パンケーキ ・ピザ ・ラーメン
・ライ麦 ・焼き菓子
|
・オートミール ・オート麦
・グルテンフリーの食品 ・玄米
・米 ・米粉パスタ ・米粉類
・こんにゃく麺 ・そば (10割)
・コーンスターチ ・シリアル
・スターチ ・タコス ・タピオカ
・ビーフン ・フォー ・ポップコーン
・ポテトチップス(少量)
|
果物
|
・あんず ・アボカド ・いちご
・いちじく・オレンジ ・柿 ・グアバ ・グレープフルーツ ・さくらんぼ
・ざくろ ・すいか ・すもも
・ドライフルーツ ・なし ・パイナップル
・パパイヤ ・ぶどう ・ブラックベリー
・プラム ・プルーン ・干しぶどう
・マンゴー ・みかん ・メロン
・もも ・ライチ ・りんご
|
・キウイ ・キンカン ・クランベリー
・ココナッツ ・ザボン
・スターフルーツ ・ドラゴンフルーツ ・ドリアン ・バナナ(青くないもの)
・ブルーベリー(20粒以下)
・ライム ・ラズベリー ・レモン
|
野菜
|
・アスパラガス ・カリフラワー
・きくいも ・キノコ ・キムチ
・ごぼう・ゴーヤ ・さつまいも
・サボイキャベツ・セロリ ・たろいも
・玉ねぎ ・ちりめんキャベツ ・納豆
・にら ・にんにく ・ねぎ
・フライドポテト ・マッシュルーム
・豆類(大豆,さやえんどう,ひよこ豆,
・レンズ豆,あずき) ・らっきょう ・わけぎ
|
・エシャロット ・オクラ・オリーブ
・かぶ ・かぼちゃ ・きゅうり
・キャベツ ・しょうが ・じゃがいも ・ズッキーニ ・たけのこ ・大根
・チンゲン菜 ・トマト ・唐辛子
・なす(40gまで) ・にんじん
・白菜 ・パクチー・パセリ ・ピーマン
・ブロッコリー(半カップまで)
・ほうれん草 ・もやし ・ヤム芋
・ラディッシュ ・ルッコラ ・レタス
・レンコン
|
飲料
|
・アップルジュース ・ウーロン茶
・エナジードリンク ・オレンジジュース
・カモミールティー ・シェリー
・シリアルコーヒー(穀物飲料)
・チャイ ・ハーブティー
・ハチミツ入りジュース・フルーツジュース
・ポートワイン・マルチビタミンドリンク
・マンゴージュース ・ラム ・りんご酒
・レモネード(加糖) ・ワイン(甘い)
・麦芽コーヒー ・梨ジュース
|
・ウイスキー ・ウォッカ
・クランベリージュース
・紅茶 ・コーヒー(ストレート)
・ジン ・タピオカティー ・チャイ
・日本酒 ・ビール
・ペパーミントティー
・ライムジュース ・レモネード(無糖)
・レモンジュース ・ワイン(甘くない)
・水、・ミネラルウォーター ・緑茶
・白茶(ホワイトティー・中国茶)
|
調味料
|
・アップルソース・オリゴ糖・カスタード
・カレーソースブイヨン
・コーンシロップ(果糖ブドウ糖液糖含有)
・ココナッツミルク
・ソルビトール ・キシリトール(甘味料)
・トマトケチャップ ・ハチミツ
・バーベキューソース
・バルサミコ酢豆乳(大豆由来)
・缶詰のフルーツ ・固形スープの素
|
・オイスターソース ・オリーブオイル
・片栗粉 キャノーラ油 魚油
・ココア ・ココナッツオイル ・ごま油
・塩コショウ ・酢 ・トマトの缶詰
・豆腐 ・ピーナッツバター
・マヨネーズ(小さじ3まで)
・マーマレード ・みりん ・味噌
・メープルシロップ
|
乳製品
|
・アイスクリーム ・カッテージチーズ
・クリームチーズ ・クリーム全般
・コンデンスミルク ・ブルーチーズ
・プリン ・プロセスチーズ
・ホエイチーズ ・ミルクチョコレート
・ヨーグルト ・ラッシー ・牛乳
・乳糖を含む乳製品全般
|
・アーモンドミルク カマンベールチーズ
・ゴルゴンゾーラチーズ ・スキムミルク
・チェダーチーズ ・バター
・パルメザンチーズ ・ブリ―チーズ
・マーガリン ・モッツァレラチーズ
・ラクトース抜きの牛乳
・ラクトフリー製品(乳糖が非含有)
|
肉・魚
|
・ソーセージ
・缶詰の魚
・佃煮
|
・わかめ ・ハム ・ベーコン ・海苔
・牛肉(赤身)・魚介類 ・鶏肉
・昆布 ・七面鳥 ・豚肉 ・羊肉
|
豆類
ナッツ
|
・あずき
・アーモンド(20粒以上)
・カシューナッツ
・ピスタチオ
|
・かぼちゃの種 ・くるみ
・アーモンド(10粒以下)
・ピーナッツ(32粒以下)
・ヘーゼルナッツ(10粒以下)
・栗 ・松の実
|
香辛料
スパイス
|
・コンソメ
・加工品しょうが
・加工品わさび
|
・カレー粉 ・クローブ ・サフラン
・シナモン ・チリパウダー ・バジル
・パセリ ・パプリカパウダー
・マスタード ・ミント ・ラベンダー
・ローズマリー ・唐辛子 ・八角
|
その他
|
・あんこ ・おから ・からあげ
・きな粉 ・とんかつ
・キャロブチョコレート
・トレハロースを含む加工食品、飲料
・寄せ豆腐 ・絹ごし豆腐 ・天ぷら
・梅干し
|
・酵母 ・ゴマ ・豆乳(大豆抽出物由来)
・白玉粉 ・木綿豆腐 ・油揚げ ・卵
|
FODMAP navi FODMAP(フォドマップ)食品一覧 – FODMAPナビ (maonavi.com)
■ IBS(下痢型)の薬物療法
◇マレイン酸トリメプチン(セレキノン®)
❑ 消化管運動機能調節薬です。
❑ 推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B]有用であり提案。
◇ラモセトロン(イリボー®)5-HT3
❑ 5-HT3拮抗薬です。
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
❑ 下痢型(過敏性腸症候群)の男性にのみ使用可能です。
❑ 過剰効果による高度な便秘,虚血性腸炎の留意が必要です。
◇ポリカルボフィルカルシウム ( ポリフル®)
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
❑ 高分子重合体:高い吸水性/保水性で腸に水分を保持し、排便を促進します。
❑ 過敏性腸症候群の便秘型および混合型に適応です。
❑ 腸内容物の通過時間を短縮させ排便回数を増加させます。
❑ 腹痛や腹部膨満等を改善させます。
❑ 高Ca血症のおそれのある場合,強心配糖体(ジゴキシンなど)を服用して
いる場合は、注意が必要です。
❑ テトラサイクリン系抗菌薬,ニューキノロン系抗菌薬との併用で併用薬の
吸収阻害がおこる可能性があります。
◇プロバイオティクス
.
❑ ミヤBM、ラックビー微粒N、ビオフェルミン配合散など
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
◇半夏瀉心湯
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:C]有用であり提案。
◇ロペラミド
❑ 抗コリン薬です。
❑ 腹痛に対する効果は、一定の見解はえられていません。
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:C]有用であり提案。
■ IBS(便秘型)の薬物療法
◇酸化マグネシウム(塩類下剤)
❑ 日本での大規模な研究はありません。
❑ 浸透圧で腸内に水分を移動し、便容量を増大させます。
❑ 高Mg血症に注意が必要です(腎機能低下,ビタミンD3剤内服者等)。
❑ 併用により効果が減弱する薬剤 : テトラサイクリン系,ニューキノロン系
ビスホスホネート,セレコキシブ,ロスバスタチン,ラベプラゾール,ガバペン
チン,ポリカルボフィルカルシウム等。
◇マレイン酸トリメプチン(セレキノン®)
❑ 消化管運動機能調節薬です。
❑ 推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B 有用であり提案。
◇ポリカルボフィルカルシウム ( ポリフル®)
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
❑ 高い吸水性・保水性で腸に水分を保持し、排便を促進します。
❑ 過敏性腸症候群の便秘型および混合型に適応です。
❑ 腸内容物の通過時間を短縮させ排便回数を増加させます。
❑ 腹痛や腹部膨満等を改善させます。
❑ 高Ca血症のおそれのある場合,強心配糖体(ジゴキシンなど)を服用して
いる場合は、注意が必要です。
❑ テトラサイクリン系抗菌薬,ニューキノロン系抗菌薬との併用で併用薬の
吸収阻害がおこる可能性があります。
◇プロバイオティクス
.
❑ ミヤBM、ラックビー微粒N、ビオフェルミン配合散など
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
◇ ルビプロストン(アミティーザ®)
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
❑ 粘膜上皮機能変容薬 : 腸内へ水分分泌を促進、便の水分含有量を増やし
排便を促します。
❑ 空腹時の内服により、嘔気を起こすことがあります。
❑ 連用しても耐性は認められません。
❑ 妊婦および妊娠の可能性(若い女性)のあるかたは禁忌です。
❑ 重度の肝障害/腎障害のある方は一日一回から開始します。
◇リナクロチド(リンゼス®)
❑ 粘膜上皮機能変容薬 : 腸内へ水分分泌を促進、便の水分含有量を増やし
排便を促します。
❑ 神経の過敏性を改善し、腹痛や腹部不快感も改善します。
❑ 酸化マグネシウム単独で有効でない場合に使用します。
❑ 下剤の効果を期待する場合は、食後内服が勧められます。
◇ポリエチレングリコール(モビコール配合内容剤LD®)
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:C]有用であり提案。
❑ 浸透圧性下剤(高分子化合物)であり、大腸に到達した水分により、便を
軟化・増大させ、腸の知覚や症状、便秘の改善効果が報告されています。
❑ 即効性はなく、増量は2日以上間隔をあけて行い、1日量として2包まで。
❑ 多量の水分摂取が必要です。
◇エロビキシバット(グーフィス®)
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B]有用であり推奨。
❑ 胆汁酸トランスポーター阻害薬 : 腸での胆汁酸再吸収を阻害し、軟便化
+腸蠕動亢進
❑ 腸蠕動促進作用はセンノシドほど強くない。
◇刺激性下剤(アントラキノン) センノシド®
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:D]有用であり提案。
❑ 大腸粘膜・神経の刺激により蠕動運動を亢進します。
❑ 連用により耐性(効果減弱)や習慣性(依存)を認めます。
❑ 連用により大腸メラノーシスを起こします。
◇刺激性下剤(ジフェニール系)
ピコスルファートナトリウム
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:D]有用であり提案。
❑ 大腸粘膜・神経の刺激により蠕動運動を亢進します。
❑ 腸蠕動亢進および軟便化(腸内での水分吸収を抑制)。
❑ 連用による耐性や習慣性は少ないとされています。
◇5-HT4受容体刺激薬(モサプリドクエン酸塩)
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B]有用であり提案。
❑ 大腸運動の改善や、プロバイオティクスとの併用で効果が報告されています。
❑ 保険適応は慢性胃炎でしか認められていません。
◇漢方製剤
❑ 大建中湯:冷え、腹痛や膨満感
[推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:C]有用
であり提案。
❑ 桂枝加芍薬湯:強い便秘
[推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:C]有用であり提案。
❑ 大建中湯:腹痛や膨満感
[推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:C]有用であり提案。
■ IBS(混合型)の薬物療法
◇マレイン酸トリメプチン(セレキノン®)
❑ 推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B]有用であり提案。
◇ポリカルボフィルカルシウム ( ポリフル®)
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
❑ 高分子重合体:高い吸水性/保水性で腸に水分を保持し、排便を促進します。
❑ 過敏性腸症候群の便秘型および混合型に適応です。
❑ 腸内容物の通過時間を短縮させ排便回数を増加させます。
❑ 腹痛や腹部膨満等を改善させます。
❑ 高Ca血症のおそれのある場合,強心配糖体(ジゴキシンなど)を服用して
いる場合は、注意が必要です。
❑ テトラサイクリン系抗菌薬,ニューキノロン系抗菌薬との併用で併用薬の
吸収阻害がおこる可能性があります。
◇プロバイオティクス
.
❑ ミヤBM、ラックビー微粒N、ビオフェルミン配合散など
❑ [推奨の強さ:強、エビデンスレベル:A]有用であり推奨。
■ IBSの補完代替医療
◇瞑想・ヨガ
❑ 有効な検討結果は、未だ存在しません。
推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:B]有用であり提案。
◇ペパーミントオイル、薬草(ハーブ)
❑ [推奨の強さ:弱、エビデンスレベル:A]
|