| ■ 夜間頻尿  night urination
 
  
 
  夜間頻尿とは 
 
  ❑  夜間頻尿は多くの高齢者を悩ませる尿症状です。
  ❑  夜間2回以上で、生活に支障(睡眠障害、転倒など)を来すと言われています。
  ❑  加齢とともに増加し,生活の質(QOL)を低下させます。
  ❑  高齢者では、夜間排尿回数2回以上で骨折発生率と死亡率が上昇する可能性があります(夜間頻尿
 と転倒リスクは相関)。
 
 
 
 ■ 夜間頻尿の原因
 
 
 
  ◇ 夜間多尿
  
  
 ❑  夜間睡眠時の尿量のみが多い
 
  ➢夜間多尿指数(夜間尿量/24 時間尿量)×100%〕
 a. 33% を超える(65 歳以上)
 b. 20% を超える(若年者)
 ➢「夜間の1回排尿は通常の量が出る」
 ➢「昼間はむしろトイレに行かず夜間にだけ行く」
 
 ➢「夜間尿量が700mL以上である」
 
 
 
  ◇ 膀胱蓄尿障害
  
  
 ❑ 「膀胱容量が低下」あるいは/かつ「機能的膀胱容量(最大1回排尿量)が
 低下」
  ❑ 過活動膀胱,間質性膀胱炎・膀胱痛症候群,前立腺肥大症,前立腺癌,女性においては骨盤臓器脱などが原因となります。
 ❑ 昼夜ともに排尿回数が増加します。
 ❑ 明確な診断基準は確立されていませんが,1日排尿回数が8回以上、多尿を
 認めず、機能的膀胱容量が250~300mL以下、平均排尿量が150~200mL
 以下などが認められ,尿意切迫感や尿失禁があれば強く疑います。
 
 
 
  ◇ 過活動膀胱(OAB)
  
  
  ❑  頻尿と夜間頻尿を伴います。 発症メカニズムは解明
 されおらず、多因子が関与しています。
 
 
 
 
 
  ◇ 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群(IC/BPS)
  
  
 ❑  蓄尿時に強い膀胱痛・会陰部痛、尿意切迫感、不快感,尿意亢進や頻尿が
 あり、排尿後に軽減・消失することが多いです。
 ❑  原因不明の疾患であり、治癒が困難です (75%に夜間2回以上の夜間頻尿
 を認めます)。
 
 
 
  ◇ 前立腺肥大症(BPH)
  
  
  
  ❑  機能的膀胱容量の減少し、残尿量が増加します。
 
 
 
 
 
 
  ◇ 骨盤臓器脱(POP)
  
  
 ❑  昼間/夜間頻尿,切迫性/腹圧性尿失禁,排尿困難などのを伴う場合が多く
 生活の質(QOL)に影響を与えます。
  
 
 
  ◇ 睡眠障害
  
   ❑  夜間頻尿と相互に関係し悪循環をきたします。
 ❑  睡眠導入薬の口内乾燥 (抗コリン作用)による飲
 水過多により、夜間多尿を引き起こすことがあり
 ます。
 
 
 
 
  ◇ 高血圧症
  
  
  ❑  夜間頻尿患者の合併率が2倍とされています。
 ❑  カルシウム括抗薬 : 浮腫(副作用)により、
 夜間静脈還流増加が引き起こされ,夜間に塩分排
 泄のための夜間多尿・頻尿が増加すると考えられ
 ています。塩分摂取制限を行うことで夜間尿量の
 減少が期待されます。
 ❑  塩分過剰摂取(1日塩分摂取量が12g超)になると、
 夜までにナトリウムが排出しきれず,夜間多尿(ナトリウム利尿が持続)の
 一因とされています。
 ❑  サイアザイド系利尿薬の投与が,夜間多尿・頻尿に対する新しいアプロー
 チと考えられています。
 ❑  降庄薬3剤以上の使用は、夜間多尿に影響するという報告があります。
 
 
 
  ◇ 骨盤臓器脱(POP)
  
  
 ❑  昼間/夜間頻尿,切迫性/腹圧性尿失禁,排尿困難などのを伴う場合が多く,
 生活の質(QOL)に影響を与えます。
 
 
 
  ◇ 食事習慣
  
   ❑  塩分過剰摂取(1日塩分摂取量が12g超)により、
 日中に体内のナトリウムが排出しきれず,夜間多
 尿(ナトリウム利尿が持続)となります(塩分摂取
 制限を行うことで夜間尿量の減少が期待)。
 
 
 
 
  ◇ 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)
  
  
  ❑  睡眠障害や心拍出量増加(うっ血)により、夜間
 多尿を引き起こすことがあります。
 
 
 
  ◇ 心不全
  
  
 ❑  臥床により、下肢浮腫の水分が心臓に潅流し、夜
 間多尿の一因となります。
 ❑  NT-proBNP=1200pg/㎖以上の場合は、心不全の精査を推奨します。
 
 ◇ 糖尿病
 
  
  
  ❑  夜間頻尿を伴うリスクは、1.49倍との報告があ
 ります。
 ❑  高齢者では夜間頻尿、過活動膀胱、尿失禁などの
 排尿障害を合併しやすいとされています。
 ❑  糖尿病治療薬( SGLT2)は夜間頻尿の一因とな
 ります。
 ➢短時間作用型(デベルザ®、アプルウェイ®):夜間まで影響しな
 いので、推奨されます(消失半減期=5.40時間)。
 ➢長時間作用型(スーグラ® ):夜間まで影響し、夜間頻尿の一因とな
 ります(消失半減期=14.97時間)。
 
 
 ■ 夜間頻尿の行動療法
 
 ◇ 飲水
 
  
  
   ❑  夕食以降はアルコール・カフェイン摂取を避ける
 
  
  ❑  就寝前3~4時間アルコールやカフェイン類(コーヒー、紅茶、日本茶、炭酸飲料など)は避けま
 しょう。
 ❑  1日飲水量の目安は、体重の約2%程度(体重
 60kgの患者だと1,200㎖/日)。
 
 
 ◇ 塩分制限
 
  
  
  ❑ 6g以下が推奨
  ❑ 塩分制限により夜間排尿回数,夜間尿量は減少す
 る可能性あり。
 ❑  塩分過剰摂取(1日塩分摂取量が12g超)になる
 と、日中ナトリウムが排出しきれず,夜間多尿の
 一因とまります。
 
 
 
 ◇ 体重減少
 
  
  
  ❑  体重減少:夜間頻尿を減らす可能性あり。
 
  
 ❑ 飲水制限ほど食事指導の有用性に関する研究は認
 められていません。
 
 
 ◇ カリウム制限
 
  
  
 ❑  昼間にナトリウムが排泄され、夜間のナトリウム利尿が減少する可能性が
 あります。
 
 
 ◇ 禁煙
 
  
  
  
  
 ❑  禁煙が夜間多尿/頻尿に及ぼす効果についての詳
 細は不明。
 ❑  就寝前1時間、中途覚醒時の喫煙は避けましょう
 
 
 ◇ 下肢挙上
 
  
  
 ❑  下肢挙上しての昼寝(30分以内)、弾性ストッキングの着用などの、下肢
 浮腫対策により夜間頻尿が改善します。
 
 
 ◇ 日光浴
 
  
  
  ❑  日常生活動作が低下し運動療法など不可能な場合
 に推奨
 ❑  時計遺伝子の関係で,日光に当たると夜間頻尿が
 改善する可能性があります。
 
 
 ◇ 利尿剤
 
  
  
 ❑  利尿剤の効果は8時間程度であり、遅くとも15時までに内服するのをお勧め
 します。
 
 
 
 ◇ 運動療法
 
  
  
  ❑  運動療法(散歩,ダンベル運動,スクワット等)
 
  ❑  夕方から就寝前までに30分程度の歩行運動により
 日中に下肢に移動した体水分を血管内に戻し,筋
 肉のポンプ作用によって静脈還流を促し,就寝前
 までの尿量増加を促すことにより夜間の尿産生の
 減少が期待できます。また発汗作用やストレス軽減
 作用により、催眠作用を高めます。
 
 
 
 
 ■ 前立腺肥大を合併する夜間頻尿の薬物治療
 ❑ 前立腺肥大症(BPH)は、排尿症状、蓄尿症状を高率に合併し,その50~70
 %に過活動膀胱(OAB)を合併するとされています。
前立腺が大きい場合や、
 α1受容体遮断薬による治療で効果が不十分な場合には、α1受容体遮断薬と
 5α還元酵素阻害薬が併用されることもあります。
 
 
 ◇ α1受容体遮断薬
 
  
  
  ❑ 膀胱頚部と前立腺部尿道に作用します。
 ❑ 締め付けられている尿道を広げ、尿の出具合を改善
 します。
 
 
 
     ➢シロドシン(ユリーフ®)   
  ➢タムスロシン(ハルナール®)
 
  ➢ナフトピジル(フリバス®)
 
  
 
 
 ◇ PDE5阻害薬
 
  
  
 
 
                   ❑ BPHに伴う下部尿路症状を改善します。❑ 夜間頻尿の改善度は低く,臨床的意義は小さいとされています。
 ❑ 併用禁忌;硝酸薬。
 
      ➢タグラフイル(ザルティア®)  
  
 
 
 ◇ 5α還元酵素阻害薬
 
  
  
  
  ❑ 前立腺内でのテストステロン活性化に必要な5α還元酵素を阻害し、前立腺を縮小させます。
 ❑ α1遮断薬で効果不十分であり、前立腺体積が大きい場
 合に適応されます。
 ❑ α1遮断薬と5α還元酵素阻害薬併用による改善の報告が
 ありますが、効果発現に約6か月の時間をします。
 ❑ 性機能障害やPSA値の解釈に注意が必要です。
 ❑ 非常に大きな前立腺(60㎖以上)、症状が重症、残尿
 が高度な場合は,当初からα1 遮断薬と 5α還元酵素阻
 害薬の併用療法を行うと有用です。
 
 ➢デュタステリド(アボルブ®)
 
  
 
 ■ 過活動膀胱を合併する夜間頻尿の薬物治療
 
 
 ❑ 抗コリン薬やβ3アドレナリン受容体作動薬を使用します(併用も可能)。
 
 ◇ 抗コリン薬
 
  
  
  ❑ 膀胱が勝手に収縮するのを抑える薬です。
 ❑ 副作用 : 口渇、便秘、尿閉、眼圧上昇、心悸
 亢進(頻脈) 等。
 
 
 
     ➢ソリフェナシン(ベシケア®)
   朝食後/夕食後どちらでも夜間頻尿は改善。
 
     ➢イミダフェナシン(ウリトス®)
  夜間頻尿に関するエビデンスが最も多い。半減期が約3時間程度であり
 就寝前や夕の内服のみでも効果的です。
 
     ➢フェソテロジン(トビエース®)
  夜間排尿回数を有意に減少します(デトルシトールのプロドラッグ)。
 
     ➢トルテロジン(デトルシトール®)
  夜間内服(就寝前4時間以内)をお勧めします。
 ➢プロピベリン(バップフォー®)
 
  ➢オキシプチニン経皮吸収製剤(ネオキシテープ○R)
 
  ➢オキシプチニン(ポラキス®)
 
  
 
 
 ◇ β3アドレナリン受容体作動薬
 
  
 
  
  ❑ 蓄尿期には交感神経が優位に活動し,膀胱平滑筋のβアドレナリン受容体を介して膀胱を弛めて尿
 を貯める機能を高める薬です。
 ❑ 抗コリン作用による副作用は、ほぼありません。
 ❑ 循環器系に対する安全性も示されています。
 ❑ 高齢者で抗コリン負荷による認知機能障害の心配
 なく,高齢者では第一選択になることが多い。
 ❑ 副作用 : 便秘、口渇、腹部不快感、循環器症
 状(動悸、血圧上昇)を時に認めます。
 ❑ 併用禁忌薬はありません。
 
 
      ➢ミラベグロン(ベタニス®)  
  高齢OAB患者への投与は有用です。
 ➢ビペグロン(べオーバ®)
 
   肝機能や腎機能障害による用量調節が不要です。
 
 
 
 ■ その他 夜間頻尿の薬物治療
 
 ◇ デスモプレシン
 
  
  
  
   ❑ 日本では男性のみ適応です。当院では処方しておりません。
 ❑ 女性は、適応外です。
 ❑ 心不全/コントロール不良な高血圧/CKD/SAS等なく、排尿日誌により夜間
 多尿が確認された場合に適応です。
 ❑ 高齢者は25μgから開始するのが望ましいとされています。
 ❑ 高齢者は低 Na 血症,頭痛などの有害事象も懸念されます。重篤例は少ない
 が,経過観察が必要です。
 [禁忌]・腎機能低下(CCr50mL/分未満)
 ・低Na血症
 ・心因性習慣性多飲症
 ・心不全
 ・利尿薬投与中(併用禁忌)
 ・ステロイド投与中の患者(内服薬や吸入剤も含む)
 
 
 
 ◇ 利尿剤
 
  
  
 
  ❑ 夜間頻尿が改善する可能性はあります。
 
  ❑ 15時前後に服用し,日中に溜まった水分を出します(利尿剤の効果は8時間程度です)。
 
 
 
 ◇ COX阻害薬
 
  
  
 ❑ 保険適用外であり,胃腸、腎、血小板、心血管障害などの有害事象も懸念さ
 れます。
 
 
 ◇ 代替療法(サプリメントや漢方薬)
 
  
  
  ❑ 亜鉛,リコピン,ビタミン D,ビタミ ン C,イソ
 フラボン,ノコギリヤシ、ビタミン C,ビタミン
 D,ハーブ,グルタミン、セルニチン,ノコギリ
 ヤシ,β-シトステ ロール,ビタミン Eなど
 ❑ 大規模 RCT で裏付けられたものはなく,効果に
 一貫性がありません。。摂取量も明確でなく、有
 害事象も報告されており、推奨にはいたりません。
 
 
 
 ■ 睡眠障害を合併する夜間頻尿の薬物治療
 
 ❑ 睡眠の専門医受診を推奨します。
 
 ◇ ベンゾジアゼピン受容体作動薬
 
  
  
 
  ❑ 副作用;抗不安作用や,ふらつきや転倒  ❑ 重症筋無力症,急性閉塞隅角緑内障の患者には使用禁忌。
 
 ◇ メラトニン受容体作動薬
 
  
  
 ❑ メラトニンは、日光を浴びてから約15時間後に分泌され、睡眠リズムを
 調節します(体内時計のリズムを整えます)。
 
 ➢ラメルテオン(ロゼレム®)
 不眠改善/夜間排尿量の減少、夜間膀胱容量の増加が報告されており、
 夜間頻尿を伴う不眠症に適してます。また、転倒や依存のリスは少な
 いとされています。
 
 
 ◇ オレキシン受容体括抗薬
 
  
  
 ❑ 覚醒維持/睡眠への移行に関与し、中枢神経覚醒系を抑制します。
 ➢レンボレキサント(デエビゴ®)
 投与後の排尿回数の改善効果も報告されており、入眠困難と中途覚醒に
 有効です。
 
 
 |