岡山市 内科|岡山市円山、内科、呼吸器科、消化器科、外科
整形外科など皆様の家族のかかりつけ医としてご利用ください。






本文へジャンプ

 ■ 微量元素欠乏症(Trace element Deficiency)      


 微量元素とは


五大栄養素

 人間が生命活動を維持していくのに必要な栄養素は5
 種類あります。そのうち大量に消費される炭水化物
 ,脂質,蛋白質を「三大栄養素」と呼びます。 
 これらに微量元素(ビタミン,ミネラル)を併せて
 「五大栄養素」と呼びます。







     





  
  蛋白質   
  脂質  
  炭水化物  





  
  ビタミン  




 

主要ミネラル
macrominera

ナトリウム、カリウム、塩素、カルシウム、
リン、マグネシウム、硫黄
微量ミネラル
micromineral
 鉄、亜鉛、銅、クロム、ヨウ素、コバルト、
セレン、マンガン、モリブデン、



 微量ミネラルとは


 

 ❑ 微量元素とは,体の機能を正常に働かせるのに必須とされるミネラル(16
   種類)であり、1日の必要量がおよそ100mg以上の「主要ミネラル」と、
   100mp未満の「微量ミネラル」に分類されます。一般的な食生活をして
   いれば、欠乏する事はありませんが、偏食・ダイエットなど偏った食事を
   すると、欠乏することがあります。

 

 ❑ 微量ミネラル : 身体の中にわずかしか存在しません(体重の0.02%)。
   しかし、体の機能を正常に働かせるのに大切な役割をしています。一般的
   な食生活をしていれば、欠乏する事はありませんが、偏食・ダイエットな
   ど偏った食事をすると、欠乏することがあります。

 ❑ 高齢者の不定愁訴の原因として、ミネラルの不足も考えておく必要があります。



 検査の保険適応は



  微量ミネラル 基準値 保険適応の条件 
 保険適応あり  亜鉛 80130/ 特記事項なし
  男性:54200/
女性:48154/
特記事項なし
68128/ 特記事項なし
マンガン 0.82.5/  高カロリー輸液中など
セレン 10/㎗以下  高カロリー輸液中など
保険適応なし    ヨウ素   自費診療
コバルト   自費診療
モリブテン   自費診療
クロム 血液:1/㎗以下
尿 :2/㎗以下
自費診療




 ■ 亜鉛                         
亜鉛欠乏
 ❑ 
我が国の亜鉛欠乏症の発症率は、15~25%と先進国の中
   では最も高いとされています。

 ❑ 亜鉛の働きは、①身長の伸び(小児)、②皮膚代謝、③生
   殖機能(特に男性)、④骨格の発育、⑤味覚の維持、⑥精
   神・行動への影響、⑦免疫機能などに関与しています。


 ❑ 
アルコール代謝などの酵素活性に関わっており、 遺伝子複製でも重要な
   元素です。

 ❑ 他の微量ミネラルは、欠乏から発症まで612ヶ月かかりますが、亜鉛
   は早ければ14日で欠乏症状を来すことがあります。


亜鉛欠乏症の診断基準(日臨栄会誌2018;40:120-167)  
1.    下記の症状/検査所見の1項目以上を満たす  
 1)臨床症状・所見  皮膚炎,口内炎,脱毛症,褥瘡(難治性),発育障害(体重増加
 不良,低身長),性腺機能不全,易感染性,味覚障害,貧血,不
 妊症
食欲低下
 2) 検査所見     ALP低値
   注:肝疾患,骨粗鬆症,慢性腎不全,糖尿病,うっ血性心不全などでは亜鉛欠乏であ
     っても低値を示さないことがある
 
2.上記症状の原因となる他疾患が否定される 
3.血清亜鉛値 

 3-160/㎗:亜鉛欠乏症
 3-26080/㎗未満:潜在性亜鉛欠乏症

 血清亜鉛値は,早朝空腹時に測定することが望ましい(午後や食後は低下する) 
4.亜鉛を補充することにより症状が改善する 

 Definite(確定診断):上記項目の1,2,3-1,4をすべて満たす場合を亜鉛欠乏症と診断する

 上記項目1,23-2,4をすべて満たす場合を潜在性亜鉛欠乏症と診断する

 Probable:亜鉛補充前に1~3を満たすもの。亜鉛補充療法の適応となる。



 過剰症状



 ❑ 嘔気、嘔吐、腹痛、銅・鉄欠乏による貧血(腸管からの
   吸収抑制)、胃障害や免疫障害、神経症状、銅や鉄の吸
   収を障害します。




 欠乏症状



 ❑ 皮膚炎(口・鼻・臀部・四肢末端)、カンジダ皮膚炎、
   口内炎、舌炎、うつ、下痢、体重増加不良、腹痛、味
   覚障害、性腺機能不全(特に男性の性欲減退・精子数の
   減少)、発育障害(体重増加不良や低身長)、脱毛、骨
   粗鬆症、易感染性(免疫機能低下)、妊娠異常、貧血
   (正球性および小球性貧血)、情緒不安定など。

 ❑ 長期服用により亜鉛欠乏を起こしうる薬剤 : 
   
Dペニシラミン(関節リウマチ)Lドーパ(パーキンソン病)、炭酸リチウム
   イミブラン
(うつ病)、インドメタシン、酢酸フルラゼパン(不眠)、 ビグア
   ナイド(糖尿病)、メチマゾール(甲状腺機能亢進症)、 アロプリノール(
   尿酸血症)、アザチオプリン(自己免疫疾患)、カルバマゼピン(てんかん)



 ❑ 皮膚炎は数日で改善しますが、味覚障害は数か月かかる場合があります。



 含有量の多い食材



 ❑ 牡蠣、肉類のレバー、牛肉、ウナギ、米、 豆腐、パルメザンチーズ、ココ
   ア、カシューナッツ、ゴマ、味噌など。   具体的な食品名や含有量は、
   「亜鉛欠乏症の診療指針2018」 を参照してください。




 ■ 銅                          
銅欠乏

 ❑ 多くの食材に含まれており、通常の食事をしていれば不
   足することはありません。

 ❑ 亜鉛の過剰摂取で、銅の吸収が阻害されます。

 ❑ 鉄の吸収や貯蔵に関与し、造血に貢献します。また骨代
   謝機能にも関与しています。

 ❑ 遺伝病高カロリー輸液などで欠乏します。

 ❑ 胆汁を介して排出されます。


 過剰症状



 嘔気、嘔吐、下痢、黄疸、血尿、乏尿、低血圧など。




 欠乏症状



 貧血、白血球減少、骨病変、成長障害、筋緊張低下など。




 含有量の多い食材



 タコ、カニ、エビ、牡蠣、牛レバー、アーモンド、小豆、ピュアココア、大豆、
 ソラマメ、チョコレート。




 ■ クロム                        
クロム欠乏

 ❑ 糖質や資質の代謝に関与し、糖尿病を予防する役割があり
   ます。

 ❑ 認知機能の改善を認めた研究もあります。


 過剰症状



 嘔気、消化管潰瘍、中枢神経障害など。




 欠乏症状



 耐糖能異常,脂質異常症末梢神経障害体重減少など。


 含有量の多い食材



 未精製の穀物牛肉豚肉鶏肉レバーアナゴホタテ牡蠣ナッツ
 
豆類キノコココアパルメザンチーズ蕎麦。



 ■ セレン                        
セレン欠乏

 ❑ 抗酸化酵素の合成に不可欠です。

 ❑ 
穀物から肉類まで広く含まれており、炎症性腸疾患など
   ない限りは、セレン欠乏症になる可能性は低いとされて
   います。



セレン欠乏症の診断基準

1下記の症状/検査所見のうち1項目井所を満たす
 1)爪・皮膚   爪白色化、爪変形、皮膚炎、脱毛、毛髪の変色
 2)心筋障害   心筋症、虚血性心疾患、不整脈、頻脈
 3)筋症状   下肢の筋肉痛、筋力低下、歩行困難
 4)血液症状   赤血球の大球性変化、大球性貧血
 5)検査所見   3低下、ASTALT上昇、CPK上昇
 6)心電図変化   ST低下、T波陰転化
2 上記症状の原因となる他の疾患が否定される   
3 血清セレン値    
      年齢 血清セレン値(㎍/dl
05   6.0
014  7.0
1518  8.0
19歳~   10.0

4. セレンを補充することにより症状が改善する  

Definite(確定診断):上記項目の1~4をすべて満たすもの

Probable:セレン補充前に1~3を満たすもの。セレン補充療法の適応となる。  


                          セレン欠乏症の診療指針



 過剰症状



 脱毛、中枢神経障害。過去には、過剰投与による死亡事案
 を含む有害事象が報告されており、サプリメントなどによ
 る過剰摂取には注意が必要です。



 欠乏症状



 四肢の筋肉痛や筋力低下(近位側優位)、心筋症、爪の白色
 化、心筋梗塞、がん、中枢神経障害、毛髪変化(茶褐色化・
 巻毛・脱毛)、視力障害、男性不妊、シミなど。



 含有量の多い食材



 

 ワカサギ、カツオ、ホタテ、ウニ、イワシ、ネギ、卵黄、肉類



 ■ マンガン                       
マンガン欠乏

 ❑ 抗酸化作用、骨代謝、糖代謝、脂質代謝、生殖能、免疫
   能に関与しています。

 ❑ 必要量はわずかであり、通常の食事で不足することは起
   きにくい。

 ❑ 胆汁を介して排出されます。

 


 過剰症状



 脳内蓄積によるパーキンソン症候群など。




 欠乏症状



 低コレステロール血症、体重減少、血液凝固異常、
 骨粗鬆症など。




 含有量の多い食材



 

 海苔、キクラゲ、生姜、干しエビ、エゴマ、アーモンド、シジミ、干し柿






 ■ モリブテン                      
モリブテン欠乏

 ❑ 老廃物の排出を促すことで、アミノ酸代謝、尿酸代謝に関
   与しています。

 ❑ 鉄の吸収を助ける作用があります。


 過剰症状



 高尿酸血症など。




 欠乏症状



 頻脈、頭痛、過呼吸、夜盲症、視野暗点、易刺激性、昏睡、
 失見当識など。



 含有量の多い食材



 

 レバー、乳製品、豆類、種実類、穀物など。



 ■ コバルト                       
コバルト欠乏

 ❑ ビタミンB12の構成成分で、造血時に鉄の吸収を促進する
   働きがあります。

 ❑ 厳格なベジタリアンでは不足する可能性があります。

 ❑ 胆汁を介して排出されます。

 




 欠乏症状



 悪性貧血、食欲低下、消化不良、手足のしびれ、神経障害、
 集中力の低下、筋肉の萎縮など。



 含有量の多い食材



 

 肉類、レバー、魚類、乳製品、納豆・もやし(植物性食品)




 ■ヨウ素                         
ヨウ素欠乏

 ❑ ヨウ素の約80%は甲状腺に存在しており、甲状腺ホルモ
   ンの生成に関与しています。

 ❑ 
ビタミンA・鉄・ヨウ素は欠乏しやすいとされており、こ
   れらの不足を世界三大微量栄養素欠乏症いいます。

 ❑ 日本人は海藻類を比較的多く摂取するため、欠乏症を起こすことは少ない
   とされています。


 過剰症状



 甲状腺機能低下や甲状腺腫など。




 欠乏症状



 甲状腺機能低下、死産や流産、脱毛、体力低下、倦怠感など。

 含有量の多い食材



 

 昆布、海苔、メカブ、ワカメ、イワシ、サバ、カツオ、ブリなど




 ■ 鉄                          
鉄欠乏

 ❑ 貧血のなかで一番多いのが鉄欠乏による貧血です。

 ❑ 
鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。

   ヘム鉄  : 動物性食品のレバーや肉、魚類に多く
           含まれます。

   非ヘム鉄 : 卵や植物性食品(野菜や海藻類)に含
           まれます。

 ❑ 吸収率は、「ヘム鉄」が35倍程度高いので、食事が植物性食品ばかり
   に偏らないようにすることが大事です。 サプリメントや鉄製剤摂取で
   は過剰摂取をおこすため、注意が必要です。

 ❑ ビタミンAヨウ素は欠乏しやすいとされており、これらの不足を
   世界三大微量栄養素欠乏症いいます。

 


 過剰症状



 肝障害、心筋障害、不整脈など。




 欠乏症状



 頭痛、めまい、倦怠感、動悸、労作時呼吸困難、食欲不振
 認知機能低下、集中力低下、焦燥感。



 含有量の多い食材



 

 レバー、赤身肉、カツオ、アサリ、シジミ、大豆、インゲン豆、納豆など


Copyright (C)  2008  長井クリニック All  Rights  Reserved.