岡山市中区 内科|岡山市中区円山、内科、呼吸器科、消化器科、外科
整形外科など皆様の家族のかかりつけ医としてご利用ください。






本文へジャンプ
食物アレルギー  


食物アレルギー

▷ 即時型
   摂食後1時間以内に症状発現(多くは15~60分以内)

    [ 特殊型 ]
      ・口腔アレルギー症候群(oral allergy syndrom:OAS)
      ・食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)

▷ 非即時型
   摂食後2時間以上たって発症(長いと24~48時間後に発症)


FDEIA

特定の食物(小麦・エビなど)を摂取した後に運動することで発症する急性アレルギー反応です。蕁麻疹・下痢・嘔吐などの症状が現れ、ひどい時には呼吸困難・意識消失などおこすこともあります。「特定食物」と「運動」という2つの原因が重なった時にのみ発症するのが特徴です。

概 念 ▸ 普段は、食べ物や運動ではアナフィラキシーは起こらない
▸ 特定物を摂取 → 2~3時間以内に運動 →  アナフィラキシー
▸ 運動開始後 → 30分未満の発症が多い
発症に関与する因子 ▸ 全身状態(疲労・睡眠不足・感冒・過労 etc)
▸ 気象条件(高温・寒冷・多湿 etc)
▸ 食物抗原(摂取量・種類・組み合わせ)
▸ 運動(負荷量・種類・食物摂取後から運動までの時間)
▸ 入浴
▸ ストレス(自律神経の不調)
▸ 薬剤(アスピリン etc)
▸ 花粉
臨 床 像 ▸ 男:女=1.5:1
▸ 平均発症年齢:23.9歳
▸ 血管性浮腫(90%)・呼吸器症状(70%)・ショック(50%)
原因食物 ▸ 小麦(60%)
▸ 甲殻類:エビ・カニ(30%)
▸ 貝類
▸ 果物・野菜(ブドウ・モモ・セロリ)
▸ 鶏卵・牛乳(希)
治療方法 ▸ 原因食物摂取から2時間(可能なら4時間)運動は控える。
▸ 原因食物を摂らなければ運動は可能である
        (必ずしも運動を全面禁止にする必要はない)。
▸ NSAIDsや食品添加物(サリチル酸製剤)、アルコール飲料
               や入浴で症状が増強する。
▸ 小麦加水分解物含有石鹸「茶のしずく」を使用したことによ
        り発症する小麦アレルギー(食物依存性運動誘発
               アナフィラキシー)の健康被害が多数報告されている。


OAS

果物・野菜などの食物を食べると、15分以内に、直接触れた口腔の違和感(口やのどの痒みやヒリヒリ感)、口唇浮腫、のどのつまった感じ、じんましんや、目や鼻の花粉症様の症状や、吐き気、腹痛や下痢、気管支喘息の発作を起こしたり、最悪の場合はアナフィラキシーを起こします

原因物質を食べた後(多くは5分以内) 口腔違和感(口やのどの痒みやヒリヒリ感)、口唇浮腫、のどのつまった感じ
口腔症状 口腔症状だけの人が80%以上
感作経路 気道粘膜で、花粉抗原に感作→ 果物・野菜抗原に交差反応
発症者の特徴 花粉症に罹患している成人・年長児
抗原の安全性 熱・消化酵素に対して不安定→加熱すれば食べられる場合あり
治 療 原因食物除去療法
加熱すれば食べられる場合もある(セロリ・モモなど以外)


除去食品・代替え食品

食物アレルギーの原因となる食物を「除去」あるいは「代替」しましょう

卵 卵アレルギーの除去食品・代替食品
抗原の強さ 除去食品 代替食品
A 最も強い
一次食品
生卵
鶏卵料理(ゆで卵・卵焼きetc)
うずら卵
魚介類
豚肉
牛肉
大豆製品
B B1 強い
半生加工品
マヨネーズ・ドレッシング(卵含)
茶碗蒸し・ミルクセーキ・ババロア・カスタードプリン・アイスクリームetc
アレルギー用マヨネーズ
フレンチドレッシング
ノンオイルドレッシング・寒天ゼリー
フローズンヨーグルト・フルーツシャーベット
ミルクプリン・卵抜きアイスクリーム
B2 やや強い
加熱加工品
練り製品:ちくわ・はんぺんetc
つなぎ類:ハム・ソーセージ・ハンバーグetc
ころも類:天ぷら・フライの衣
ケーキ・カステラ・卵ボーロ
卵不使用練り製品・片栗粉・サクサク粉・タピオカ粉などで手作り
卵不使用ハム・ソーセージ・ハンバーグ・つなぎにレンコンや片栗粉使用の自家製ハンバーグ
卵除去の衣(水溶きホワイトソルガム・水溶き片サクサク粉・雑穀粉+大和芋のすりおろしetc)
ケーキ(重曹やベーキングパウダーと小麦粉や雑穀)
C C1 弱い
含有量少
加熱加工品
焼き菓子(クッキーなど)
菓子パン・ドーナツ・今川焼き
瓦せんべい
卵抜きクッキー(重曹やベーキングパウダーと小麦粉や雑穀)
マフィン・スコーン・菓子パン・ドーナツ・きびだんご・よもぎ団子・ようかん・おはぎ・わらび餅・醤油せんべい
C2 弱い
含有微量
加熱加工品
中華麺
パスタ(麺類のつなぎ)
パン・ロールパン
卵抜き自家製中華麺
パスタ(卵不使用)
パン(卵抜き)
 こんな物にも卵が含まれている
 ▶ 外食のサラダ : 乾燥防止の予防スプレー
 ▶ 表面の光沢 : 味付けのり・一部の菓子・菓子パン
 ▶ 卵白で濁りをとる : こんにゃく・メープルシロップ・蜂蜜・コンソメスープ・果実酢・みりん
 ▶ 製造ラインで混入 : パン・菓子パン・ベビーフードetc
 ▶ しらす干し : お腹がオレンジのもの



牛乳 牛乳アレルギーの除去食品・代替食品
抗原の強さ 除去食品 代替食品
A 最も強い
一次食品
牛乳
粉ミルク
生クリーム
練乳
アレルギー用ミルク(ニューMA-1・MA-mi・ミルフィーHP・エレンタールフォーミュラ etc)
ココナッツミルク
B B1 強い
半生加工品
バター・チーズ
ヨーグルト・プリン・ババロア
アイスクリーム・ミルクセーキ
チョコレート
菜種マーガリン
A-1ソフトマーガリン
綿実ショートニング
果汁シャーベット・かき氷
寒天よせ
アレルギー用チョコレート
B2 やや強い
加熱加工品
つなぎにガゼイン含有食品:
ハム・ソーセージ etc
シチュー・グラタン
ケーキ
カルピス・乳酸菌飲料
アレルギー用ハム・ソーセージ
アレルギー用シチュー
アレルギー用ミルクで手作り
牛乳不使用で小麦・ベーキンパウダーで手作りケーキ
自家製ジュース
調製豆乳(牛乳混入なし)
C C1 弱い
含有量少
加熱加工品
焼き菓子(クッキー・パイ・ワッフル・ウエハースetc)
ドーナツ
もち・かしわ餅など牛乳不使用の和菓子類
牛乳不使用の小麦・ベーキングパウダーで作った自家製菓子・ソーダクラッカー・せんべい
C2 弱い
含有微量
加熱加工品
食パン・ゼラチン・キャラメル・粉末ジュース 牛乳抜き食パン
寒天・カラギーナン
アレルギー用キャンディー
氷砂糖・自家製の天然果汁
 こんな物にもにも牛乳が含まれている
チョコレート・ミルク・ココア豆 etc 食品添加物の添加も疑われる


小麦 小麦アレルギーの除去食品・代替食品
抗原の強さ 除去食品 代替食品
A 最も強い
一次食品
パン、パン粉
綿・パスタ・麩(ふ)・餃子・春巻き・ワンタン
ご飯・もち・米パン・さつまいも
ジャガイモ・パン粉
コーンフレーク

あわめん(ラーメン風)
きびめん(スパゲッティ風)
冷え麺(うどん風)
キヌアススパゲッティ
ホワイトソルガム麺
B やや強い
薄力粉
加工品
天ぷら・フライの衣・ケーキ・ドーナツ・焼き菓子・カスタード
ねり製品のつなぎ・麦飯
上新粉・ホワイトソルガム・雑穀粉
稗粉・あわ粉・きび粉・キヌア粉・上新粉・アマランサス粉・サクサク粉・タピオカ粉・イモ粉・くず粉・ワイルドオーツ粉・キャロプパウダー粉で手作り・
かたくり粉・サクサク粉・タピオカ粉・ご飯・雑穀
C 弱い
含有量少加熱加工品
小麦含有の調味料:
醤油
味噌
穀物酢
ケチャップ・ソース
小麦胚芽油
麦茶
こめ醤油・あわ醤油・ひえ醤油・コーリャン醤油・キヌア醤油・イワシ醤油
米味噌・ひえ味噌・あわ味噌・きび味噌・キヌア味噌
米味酢・リンゴ酢・ぶどう酢・梅酢・白梅酢
アレルギー用ケチャップ・アレルギー用ソース
オリーブ油・なたね油・大豆油・サフラワー油
緑茶・紅茶・ウーロン茶
 こんな物にも小麦が含まれている
 ▶ 麦芽糖 : 大麦・ジャガイモ・トウモロコシから作られていることが多い
 ▶ 雑穀麺 : タピオカ粉・キヌア麺にはトウモロコシが添加されたものがある
 ▶ 水飴 : 小麦胚芽が使用されていることあり
 ▶ シナモン : 小麦粉混入の可能性あり
 ▶ 小麦は加熱しても低アレルゲン化しない



大豆 大豆アレルギーの除去食品・代替食品
抗原の強さ 除去食品 代替食品
A 最も強い
一次食品
大豆・枝豆・おから
湯葉
サラダ油・大豆油
油揚げ・生揚げ
ピーナッツ etc
鶏卵・魚介類・肉類・乳製品
麩類など
しそ油・えごま油・ぶどう油・なたね油
米油・オリーブ油などの大豆油の混入してない油
利用可能な油で自家製
B B1 強い
半生加工品
ショートニング
マーガリン
さなこ
市販のルウ
スナック菓子
綿実ショートニング
A-1ソフトマーガリン(なたね油使用)
はったい粉(関東では大麦、関西では裸麦)
使用可能な油で自家製ルウ
せんべい、揚げてない歌詞、大豆油以外の油で自家製
B2 やや強い
加熱加工品
豆腐・納豆
グリーンピース・小豆
インゲン豆・もやし
豆乳
鶏卵・魚類・肉類・乳製品・麩類etc
いもあん、コーリャン(赤飯・あん風)
牛乳
C C1 弱い
含有量少
加熱加工品
みそ

醤油
雑穀みそ
大豆ノン醤油(小麦・食塩・カラメル)
米醤油・イワシ醤油・イカ醤油
C2 弱い
含有微量
加熱加工品
ハム
マッシュポテト
ソース
カステラ
アイスクリーム etc
本物のハム(大豆たんぱくが入っていない)
A-1ソフトマーガリンで料理
大豆ノンソース(大豆ノン醤油が含まれているため小麦アレルギーには使用不可)
大豆油以外の油での手作り
本物のアイス(大豆レシチンを含まない)
自家製アイスクリーム
 こんな物にも大豆が含まれている
 ▶ 冷凍野菜:カット野菜のほぐれをよくするために油がしようしてあることあり
 ▶ くずでん粉:大豆が除去食品の場合は使用できないことあり


米 米アレルギーの除去食品・代替食品
除去食品 代替食品
A A1 もち、道明寺粉でつくられた餅菓子、煎餅 ゆきひかり・ササニシキ・酒米・高度精白米
A-カットごはん・ケアライス・あわ・ひえ・きび・トウモロコシ・ジャガイモ・さつまいも
A2
ビーフン
米醤油
カボチャ・パン・うどん・そうめん・ラーメン
マカロニ・スパゲッティ・春雨・小麦粉
ホワイトソルガム・あわ・ひえなどの雑穀粉・アマランサス粉・サクサク粉・タピオカ粉・ワイルドオーツ粉・トウモロコシ粉・イモで作った菓子類
B 米麹
米味噌
米醤油
米酢
砂糖
みりん・酒・甘酢
米油を使った加工食品
ぬか漬
玄米茶・清酒・ビール etc
麦麹・豆麹
大豆味噌・麦味噌・キアヌ味噌
大豆醤油・キアヌ醤油・イカ醤油
イワシ醤油
リンゴ酢・ぶどう酢・梅酢
ビート糖・メープルシロップ・蜂みつ
アレルギー用みりん
米油以外の油脂食品
浅漬・ピクルス
緑茶・ぶどう酒
  市販の米みそ→米+小麦+大豆→いずれかにアレルギーで使用不可


果物・野菜に対するアレルギー

 ▶ 果物・野菜の代表的症状は、OAS(口腔アレルギー症候群)果物
 ▶ 原因物質の多くが、熱や酵素に弱い
 ▶ 野菜や果物の抗原たんぱくは、加熱や凍結により変性破壊されやすい
        → 缶詰は摂取可能なことが多い
 ▶ 仮性アレルギー(果物や野菜がもともとアレルギー類似反応を起こす物質を
        含有 →  ヒスタミン・セロトニン・アセチルコリンを自然な形で含む
 ▶ 1度に大量に摂取しない・体調の悪いときは控える。加熱料理を原則とする
 ▶ 果物のアレルギーがある人 → ゴム(ラテックス)にもアレルギーを起こす
        場合あり → 職業上ゴム手袋を用いる場合は注意が必要

カバノキ科 シラカンバ属 バラ科 リンゴ・もも・イチゴ・びわ・あんず・うめ・洋なし
シラカンバ セリ科 セロリ・にんじん・ウイキョウ・コリアンダークミン
ナス科 じゃがいも・トマト
ハンノキ属 マタタビ科 キウイ
ハンノキ クルミ科 クルミ
オオバヤシャブシ その他 ピーナッツ・ココナッツ etc
キク科 ブタクサ ウリ科 メロン・すいか・キュウリ・ズッキーニ
バショウ科 バナナ
ヨモギ バラ科 リンゴ
セリ科 セロリ・にんじん・ウイキョウ・コリアンダークミン
ウリ科 メロン
イネ科 カモガヤ ナス科 ジャガイモ・トマト
ウリ科 メロン・スイカ
ミカン科 オレンジ
スギ科 スギ ナス科 トマト



仮性アレルゲン

 食べ物自身は食物アレルゲンとしてアレルギー反応を起こさないが、食べるとあたかもアレルギー反応を起こしたような症状が発現する。これらを「仮性アレルゲン」と呼んでいる。湿疹・喘息・鼻炎などの症状がある場合は、「仮性アレルゲン」の摂取により症状悪化の可能性があります。
仮性アレルゲン 食      物
ヒスタミン含 ほうれん草・なす・トマト・えのき・たけのこ・里芋・チーズ・そば・牛肉・馬肉
セロトニン含 トマト・バナナ・キウイ・パイナップル
アセチルコリン含 なす・トマト・タケノコ・里芋・山芋・くわい
ノイリン含 サンマ・冷凍タラ・塩鮭
トリメチールアミノキサイド含 かれい・たら・すずき・たこ・あさり・はまぐり・エビ・かに



除去食をいつまで続けるか

小児期発症の食物アレルギーは、加齢により免疫寛容がすすみ耐性化するとされています。
したがって徐々に除去食を解除していく事が出来ます。食物により耐性化に要する期間が違うため、下表のごとく食物により除去期間は異なります。
アレルゲン 除去後の解除時期 備    考

牛乳
小麦
大豆
12~18ヶ月除去後 特異的IgE抗体値の数位を参考に症例によっては6ヶ月~負荷試験
ピーナッツ

ナッツ
3年間除去後 特異的IgE抗体値の数位を参考に症例によっては1~2年後に負荷試験
他の食品 12~18ヶ月除去ごと



除去食の解除法

加熱や加工により低アレルゲン化した日常食品から負荷試験を開始し、 徐々に一般量まで加熱全卵や牛乳等の負荷します。最終的には一般量まで加熱全卵や牛乳などの負荷を行い、誘発症状がないことを確認し除去食の解除となります。
抗原名 負荷試験
(卵ゆで卵黄)→パン・クッキー類→カステラなどのケーキ類→練り製品→ハンバーグなどのつなぎ→固ゆで全卵
牛乳 ペプチド牛乳(E赤ちゃん・MA-min・アイクレオHI)→ケーキ類→牛乳つなぎ食品→ヨーグルト→(普通粉ミルク)→(普通フォローアップミルク)→牛乳
小麦 (味噌・醤油など)→低アレルギー小麦を用いた焼き菓子→うどん→パン
大豆 (味噌・醤油など)→豆腐→きなこ→大豆煮豆
魚類 かつおぶし等の出汁→ツナ缶・サケ缶→小魚→干物→フカ→白身魚
ごま 黒ごま(粒)→ごま油→炒りごま(粒)→すりごま


Copyright (C)  2008  長井クリニック All  Rights  Reserved.