岡山市 内科|岡山市円山、内科、呼吸器科、消化器科、外科
整形外科など皆様の家族のかかりつけ医としてご利用ください。






本文へジャンプ
本文へジャンプ
               

                            最終更新日:2008年4月15日


  痙攣性の咳(痙咳発作)を特徴とする病気です。
  全経過は2〜3ヶ月です。


  カタル期
    風邪症状で始まり、次第に咳の回数が増え、程度も悪化します。
    潜伏期間は7〜10日程度です。
    熱は微熱のことが多いとされています。


  痙咳期(2〜3週間前後続きます)
    痙攣性の咳   ☆短い咳が連続性におこります(スタカート)
              ☆続いて息を吸うときに笛の音のような“ヒュー”
                              という音が出ます(笛声)


  回復期(2〜3週間前後続きます)
    激しい発作は次第に減衰しますが、忘れた頃に咳が出ます。

 ※運動・興奮・笑いにより、咳は容易に誘発されます(夜間が多い)。

 ※咳が続くと、顔が腫れたり、嘔吐がついたり、白目が出血したり、

   鼻血がでることもあります。。





  マクロライド系抗菌薬を約2週間内服します。
  (エリスロマイシン・クラリスロマイシン)


 

  安静・水分補給を欠かさないようにしましょう。
  消化が良くて食べやすいものを摂取しましょう。
    水分補給!
      咳がおさまっているときに、少量・頻回にしましょう。
    においや刺激!(容易に咳が誘発されます)
      たばこ・線香・騒音・飲水・食事・発声など
    咳が出だしたら!
      背中をたたいたりせず、手を握ったり、肩など体の一部に
      手を置き安心させてあげましょう。




  幼稚園・学校には行けません(欠席扱いにはなりません)。
  仕事には行けません。
  特有の咳が消えるまでは休んで下さい。




  年齢・予防接種歴に関わらず、家族や濃厚接触者は、お薬を
  10〜14日間飲むことをお勧めします。




  未感染者や予防接種歴のない接触者は、薬を10日程度飲みます。
  手洗い・うがい(唾液・咳・痰でうつります)。
  患者様の周囲1m以内のものは汚染されているとみなします。


                  



 п@(086)276-2111 Copyright (C)  2008  長井クリニック All  Rights  Reserved.