| 
         
 甲状腺結節(腫瘤)
 
  
 
 
   
 ■ 甲状腺結節(腫瘤)について              
  
  甲状腺結節(腫瘤)は無症状のことが多く,偶然に発見されることが多い病気です. 健康診断などで偶然にみつかることが多く,甲状腺超音波検査(エコー)では、成人の20%以上(男性20.08%,女性26.7%)に発見されています(日本甲状腺学会編:甲状腺結節取扱いガイドライン2013.南江堂,2013.).また1984~1987年の疫学調査(長崎市)では,40歳以上の健康成人の4.5%に甲状腺腫瘍が認められたとも報告されています.米国でも,人口の4~7%に甲状腺結節があるとされており,けしてまれな病気ではありません.
 いっぽう甲状腺結節(腫瘤)で治療を必要とするものはごく一部
 であり,多くは経過観察(定期的な検査)でよいとされています.
 
 
 
 
   
 ■ 甲状腺結節(腫瘤)の種類               
 甲状腺結節(腫瘤)は,過形成,良性腫瘍,悪性腫瘍に分けられます.
 
 ■ 過 形 成
 
  
  
 ● 腺腫様甲状腺結節(腺腫様甲状腺腫・多結節性甲状腺結節)
 
 
 ■ 良 性 腫 瘍
 
  
  
 ● 濾胞腺腫
 
 
 ■ 悪 性 腫 瘍
 
  
  
 ● 乳頭癌  : 甲状腺癌の80~90%程度を占めます.
 予後はきわめて良好です.しかし術後10年以上
 経過してから再発することもあり,長期にわたり
 経過観察が必要です.
 
 ● 濾胞癌  : 甲状腺がん全体の5%程度を占めます.
 予後はきわめて良好です.
 
 ● 髄様癌  : 甲状腺がん全体の1~2%程度とまれです。「家族性
 に発生するもの」と「多発性内分泌腫瘍(MEN)2型
 の一部として発生するもの」があります.
 
 ● 悪性リンパ腫:橋本病が発生母地となっている可能性が高いと
 されています.
 
 ● 未分化癌 : 甲状腺がん全体の1~2%程度とまれです。大部分
 は分化癌(乳頭癌,濾胞癌)の未分化転化で生じると
 考えられています. 予後はきわめて不良であり,
 90%以上が1年以内に亡くなります.
 
 ● 転移性癌 : 非常に稀ですが、腎癌,消化器系の癌,肺癌,
 乳癌などの転移が報告されています.
 
 
 
 
   
 ■ 甲状腺結節(腫瘤)の性状               
 甲状腺結節(腫瘤)は,症状がほとんどありません.その多くは,
 家族や友人が首のしこりに気づいたり,健康診断で偶然に発見されます.
 
 
 
 
   
 ■ 甲状腺結節(腫瘤)の検査               
 ■ 超音波検査(エコー)
 
  
  
  甲状腺結節(腫瘤)にたいし、もっとも有効な
 検査です.結節(腫瘤)の大きさ,かたち,内部の
 性状,周囲との関係,石灰化の有無、リンパ節腫大
 の有無などを確認できます.その結果をもとに,超
 音波診断基準に基づき,穿刺吸引細胞診(FNAC)
 の適応を検討します.
 
 
 ■ 穿刺吸引細胞診(FNAC)
 
  
  
 超音波を用いて注射の針で,結節(腫瘤)のなかの細胞を採取し,
 顕微鏡で癌細胞の有無を確認します. その適応(するかしないか)は、
 嚢胞性病変か充実性病変かでかわってきます.
 
 ◆超音波検査(エコー)超音と穿刺吸引細胞診(FNAC)で、ほとんどの
 甲状腺結節(腫瘤)が診断可能です.
 
 ・日本超音波医学会「甲状腺結節(腫瘤)超音波診断基準」
 ・日本甲状腺学会「甲状腺結節取り扱い診療ガイドライン2013」
 を参考に判断します.
 
 
 ■ 血液検査
 
  
  
  ● 甲状腺のホルモン値(fT3,fT4,TSH)
 ・分化癌(乳頭癌・濾胞癌)では正常です.
 ・Plummer病では,fT4が上昇,TSH が
 低下します.
 ・未分化癌・悪性リンパ腫では,低下する
 ことがあります.
 
 ● サイログロブリン
   ・他の甲状腺の病気でも高くなるため,癌の診断には役立ちません.ただし,再発のチェックに
 は有用です.
 
 ● カルシトニン・CEA
 ・髄様癌で高くなります.
 
 
 ■ CT
 
  
  
  ・癌診断には有効ではありません.しかし、腫瘍
 (結節)の周囲へのひろがりを確認するには有用です.
 
 
 
 ■ MRI・PET
 
  
  
  ・癌診断には有効ではありません.
 
 
 
 ■ シンチ
 
  
  
 ・未分化癌・悪性リンパ腫の転移の診断,Plummer病の診断には有用です.
 
 治療方法と予後にかんしては
 ・日本甲状腺学会「甲状腺結節取り扱い診療ガイドライン2013」
 ・日本内分泌外科学会・甲状腺外科学会「甲状腺腫瘍診療ガイド
 ライン2010年版」を参考に判断いたします.
 
 
 
 
   
 ■ 甲状腺結節(腫瘤)の治療方針            
 ■過形成・良性腫瘍(良性結節)
 
  
  
 ・腺腫様結節(過形成結節) : 経過観察が基本です.
 ・濾胞腺腫(腫瘍) : 経過観察が基本ですが、大きな腫瘍(4cm
 以上等),増大傾向,圧迫症状,機能性結節,癌が否定できない
 場合は手術適応となります.
 
 
 ■分化癌(乳頭癌・濾胞癌
 
  
  
 ・手術が原則です.年齢,被膜外浸潤,腫瘍径,リンパ節転移,
 遠隔転移,腫瘍の分化度を含むTNM分類で進行度を評価し,治療方法を
 検討します.
 ・再発の可能性が高い場合は,甲状腺全摘術+TSH抑制療法を検討します.
 ・再発の可能性が高い場合は,甲状腺全摘術+放射性療法を検討します.
 
 
 ■髄様癌
 
  
  
 ・散発性では分化癌に準じた外科的治療を行います.遺伝性では
 甲状腺全摘術が推奨されます.
 
 
 ■未分化癌
 
  
  
 ・治癒よりもQOL(生活の質)の向上を目的に,集学的治療(手術,
 化学療法,放射線療法など)を適宜選択します.
 
 
 ■悪性リンパ腫
 
  
  
 ・病期確定後,化学療法,放射線療法を行います.
 
 
 
 
         
 
 |