
■ 高血圧を伴う慢性腎臓病の降圧目標
◇ CKDステージ G1, G2


❑ 糖尿病合併
➢ 130/80 ㎜Hg 未満を推奨 【1 B】 。
❑ 糖尿病非合併
➢ 蛋白尿区分 A1 :140/90 ㎜Hg 未満を推奨 【1 A】
➢ 蛋白尿区分 A2,A3 : 130/80 ㎜Hg 未満を推奨 【1 C 】
❑ 75歳以上では、起立性低血圧や急性腎障害などなければ、
140 / 90㎜Hg未満を目指すことが推奨されます。
◇ CKDステージ G3~G5


❑ 糖尿病合併
➢ 130/80 ㎜Hg 未満を提案 【2C】
❑ 糖尿病非合併
➢ 蛋白尿区分 A1 :140/90 ㎜Hg 未満を提案 【2 C】
➢ 蛋白尿区分 A2,A3 : 130/80 ㎜Hg 未満を提案【2 C】
❑ 75歳以上では、起立性低血圧や急性腎障害などなければ、
140 / 90㎜Hg未満を目指すことが推奨されます。
※)いずれの場合も,低血圧やめまいなどに注意して適切な降圧管理を行うこと
が提案されます 【2 C】 。
■ ACE阻害薬 / ARB
◇ CKDステージ G1, G2


❑ 高血圧を伴う蛋白尿のない CKD 患者においては、糖尿病合併の有無にかか
わらず、ACE 阻害薬/ARB がCVD イベントおよび腎予後を改善させるとい
う十分なエビデンスはありません【なし C】。
■ 心不全を合併する高血圧症の治療薬
❑ CKDステージG4、G5における心不全治療薬の推奨クラスおよびエビデンス
レベルは以下のとおりです。
◇ ACE 阻害薬/ARB 【2C】


❑ CKD ステージG4、G5 においては、生命予後の観点からACE 阻害薬もし
くは ARB の使用が提案されますが、腎機能低下や高カリウム血症などに
十分留意する必要です。
◇ β遮断薬 【2B】


❑ CKD ステージ
G4、G5 を対象とした RCT は存在しないものの、β遮断薬
は生命予後の改善や CVD イベントを減らす可能性があると考えられます。
❑ 心不全の生命予後に関してエビデンスのあるβ遮断薬はカルベジロール,ビ
ソプロロール,メトプロロール酒石酸塩の 3 種類の薬剤のみです。
◇ MRA(ケレンディア®)【なし C】



❑ CKD ステージ
G4,G5 での有益性は、現在のところ明らか
ではありません。
❑ 高カリウム血症と腎機能への影響に,注意が必要です。
◇ SGLT2 阻害薬 【2C】


❑ CKD ステージG4、G5 におけるSGLT2 阻害薬のHFrEFに対するエビデン
スは、現時点でeGFR 20~30 mL/分/1.73㎡までにとどまるが、CKD
ステージ G4 までであれば使用開始する意義はあると考えられます。
◇ ARNI(エンレスト®) 【2C】



❑ CKD ステージG4、G5 での、心不全患者におけるエビデン
スは大規模 RCTで示されており(限定的)、降圧薬として
の観点から使用を考慮してよいと考えられます。
❑ 腎機能低下や高カリウム血症などに注意が必要です。
◇ イバブラジン(コララン®)【なし D】



❑ CKD ステージG4,G5 の心不全患者におけるイバブラジン
の有用性は不明。
CKD患者への推奨降圧薬 |
|
75歳未満 |
75歳以上 |
Stage |
蛋白尿(+) |
蛋白尿(-) |
|
G1~3 |
第一選択薬 |
ACE阻害薬、ARB |
ACE阻害薬,ARB,Ca拮抗薬
サイアザイド利尿薬[体液貯留]
から選択 |
75歳未満
と同様 |
第二選択薬
(併用薬) |
Ca拮抗薬[CVDハイリスク]
サイアザイド利尿薬[体液貯留] |
G4,5 |
第一選択薬 |
ACE阻害薬、ARB |
ACE阻害薬,ARB,Ca拮抗薬 長時間作用型ループ利尿薬
[体液貯留]
から選択 |
Ca拮抗薬 |
第二選択薬
(併用薬) |
Ca拮抗薬[CVDハイリスク]
長時間作用型ループ利尿薬
[体液貯留] |
■ 糖尿病と腎臓病 (DKD)
◇ 尿アルブミン



❑ DKD 患者の定期的な尿アルブミン測定は予後判定に有用であ
り、強く推奨されます【1B】
❑ 糖代謝異常が長期間持続し、アルブミン尿(微量)、アル
ブミン尿期(持続性)を経て、末期腎不全に至ります。
❑ 尿アルブミン定量検査は,「糖尿病又は糖尿病性早期腎症患
者であって微量アルブミン尿を疑うもの(糖尿病性腎症第 1
期又は第 2 期のものに限る)に対し、3 カ月1 回検査でき
ます。顕性蛋白尿を伴う場合は保険適用外です。
❑ 75歳以上の高齢者では、低血糖に注意しながらHbA1c<8.0を
Controlが推奨されています。
◇ 利尿剤


❑ DKD の進展予防という観点から、ループ利尿薬、サイアザイ
ド系利尿薬に十分なエビデンスはありません【推奨なし】。
❑ 体液過剰が示唆される DKD では、ループ利尿薬が提案され
ます【2D】
❑ DKDの尿アルブミン改善効果が期待され、ミネラルコルチコ
イド受容体拮抗薬の使用が提案されます【2C】。
|
適応症 |
禁忌 |
エプレレノン
(セララ®) |
高血圧症 |
・高 K 血症(K値 5.0 mEq/L を超えた場合
・微量アルブミン尿または蛋白尿を伴う糖尿病患者,
・Ccr 50 mL/分未満
・重度の肝障害(Child-Pugh C)
・カリウム保持性利尿剤/MRAを内服中
・イトラコナゾールを内服中 |
エサキセレン
(ミネブロ®) |
高血圧症 |
・高カリウム血症
・eGEF 30ml/min/1.73㎡未満
・カリウム保持性利尿剤/アルドステロン拮抗剤
/カリウム製剤を内服中
|
フィネレノン
(ケレンデイア®) |
2型糖尿病を合併する慢性腎臓病
※)末期腎不全を除く |
・高 K 血症(K値 5.5 mEq/L を超えた場合
・イトラコナゾール/クラリスロマイシンを内服中
・重度の肝障害(Child-Pugh C) |
◇ 血糖管理の推奨値



❑ 顕性アルブミン尿を呈する DKD 患者では、細小血管合併症
の発症・進展抑制のため、HbA1c 7.0%未満を血糖管理の目
安とします(臨床的背景を考慮して判断)【2C】。
■ 赤血球造血刺激因子製剤(ESA)

CKD では比較的早期から、腎でのエリスロポエチン産生が低
下し、腎性貧血を発症します。
腎性貧血の
ESA(erythropoiesis stimulating agent 赤血球
造血刺激因子製剤)による治療は、CKD
に伴うさまざまな合
併症予防・治療に有効であり、皮下注射にて早期に開始すべきです。
◇ 血色素量(Hb)の目標値


❑ ESA投与時は、Hb13 g/dL以下を目標とします【B2】。
❑ Hbの目標下限値は10 g/dLを目安とし、病態に応じ目標値を設定します【D】。
◇ 鉄剤の投与



❑ 貧血を有するCKD患者に鉄欠乏状態があれば、鉄剤投与を推
奨します【B2】。
❑ TSAT<20%または血清フェリチン値<100 ng /Lが保存期
CKD患者の鉄剤投与の目安と考えられます。
※)TSAT : トランスフェリン飽和度
❑ HIF-PH阻害薬の使用時は、フェリチン<100ng/mLまたは
TSAT<20%の状態になれば、鉄補充療法が推奨されます。
■ 慢性腎臓病の薬物療法
◇ 球形吸着炭



❑ 末期腎不全(ESKD)への進展/死亡の抑制効果は認められず、推
奨されません。
❑ 腎機能低下を遅延させる可能性があり、使用を考慮してもよいと
されています。【C2】
◇ 炭酸水素ナトリウム


❑ 代謝性アシドーシスを伴う慢性腎臓病(CKDステージG3~5)に
たいし、炭酸水素Naによる治療は、腎機能低下を抑制する可能
性があります【B2】。
❑ 死亡リスクに対する効果は不明です。
❑ RRT(腎代替療法:透析・腎移植)への移行リスクは低下の傾向
です。
❑ eGFR低下を抑制します。
❑ アルブミン尿(蛋白尿)の抑制は、一定の傾向は認められません。
❑ 体液貯留(浮腫)の悪化をみとめ、注意が必要です。
◇ SGLT2阻害薬(糖尿病非合併例)


❑ 糖尿病非合併のCKD患者に対するSGLT2阻害薬の投与
➢糖尿病非合併CKD 蛋白尿(+)
SGLT2阻害薬は腎機能低下の進展抑制およびCVDイベントと死亡の発生抑制
が期待でき,投与が推奨されます【C2】
➢糖尿病非合併CKD 蛋白尿(-)
糖尿病非合併CKD 蛋白尿(+)、eGFR>75 L/分/1.73m2
明確なエビデンスがなく推奨されません【Dなし】。
◇ RA系阻害薬


❑ 慢性腎臓病(CKDステージG4、5)では使用中のRA系阻害薬を中止しないこと
が弱く推奨されます【C2】。
❑ RRT(腎代替療法:移植や透析など)への移行リスクに対する影響は不確定だが
中止により生命予後を悪化させる可能性があります。
◇ プロトンポンプ阻害薬


❑ プロトンポンプ阻害薬(PPI)は、急性間質性腎炎の原因として注意が必要です。
❑ H2RAは、消化性潰瘍の予防/治療面でPPIに劣るものの、H2RAを選択することが
推奨される場合あります。
❑ PPIの使用は、CKD発症/進展のリスクとなる可能性があり、治療上必要な場合の
み使用することが提案されます【C2】。
❑ 低用量PPI投与は、eGFR低下を起こさない可能性があり(追加検証が待たれる)。
◇ 抗ウイルス薬(ヘルペスウイルス)


❑ アシクロビル,バラシクロビル,ファムシクロビルは、急性腎障害(AKI)発症
頻度が1%前後であり、腎機能に基づく薬物投与設計が必要です。
❑ アメナメビル : 肝代謝型薬物であり、腎機能に基づく薬物投与設計が不要で
あり、CKD患者への投与が可能も、以下の薬には注意が必要です。
・リファンピシン;併用禁忌です。
・ミダゾラム、シクロスポリン、リトナビル;相互作用に要注意です。
◇ 鎮痛薬



❑ CKD患者に対する鎮痛薬の選択・使用量や期間は,個々の状態に
応じて副作用の発現に注意しつつ,必要最小限に調整することが
望まれます。
❑ 長期使用に関し安全性が確立されている鎮痛薬はありません。
❑ 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
KDIGO(国際的腎臓病ガイドライン機構)のガイドラインでは、
・eGFR<30 mL/分/1.73 ㎡の症例、RA系阻害薬、利尿薬、リチウム製剤
の使用中には、NSAIDsの投与を避けることが提案されています。
・eGFR<60 mL/分/1.73 ㎡の症例では、NSAIDsの継続的な投与を避けるこ
とが提案されています。
➢アセトアミノフェン
鎮痛薬としてNSAIDsよりアセトアミノフェンが使用さ
れています。しかし、他剤との併用や常用した場合の長期安全性に関する明確
なエビデンスはありません。
➢ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液
CKD患者に対する大規模試験は、過去に実施されていません。
➢ガバペンチノイド
腎からおもに排泄されるため,腎機能に合わせて用量調節が必要です。
➢オピオイド
トラマドール,トラマドール・アセトアミノフェン配合錠は、少量からの開始。
◇ 抗てんかん薬/抗うつ薬等



❑ 抗てんかん薬、抗うつ薬、抗不安薬、中枢性筋弛緩薬にたいし
CKD患者に限定した効果や副作用を検討した比較対象試験は実施
されていません。
➢デュロキセチン
高度腎機能障害を有する際は禁忌となっています。
➢チザニジン
腎排泄であるため、CKDでは血中濃度が上昇しやすく、慎重投与が必要です。
■ シックデイ(体調不良時)

❑ 高齢者やCKD患者はAKIのリスクが高く,CKD患者は著しい体調
不良時には,薬物の減量や一時的休薬を含めた適切な治療を受け
る必要があります。

❑ 脱水状態では,血圧が低下し,腎血漿流量が低下するなどして腎
機能が低下し,薬剤性腎障害のリスクが高くなるため,腎排泄性
薬や腎障害性のある薬物の一時休薬や減量を検討します。
◇ 脱水状態の注意点(鎮痛薬)


➢NSAIDs
AKI(急性腎障害)の危険性が上昇します。
➢ビグアナイド
乳酸アシドーシスの危険性が高くなります。
➢SGLT2阻害薬(糖尿病の治療)
脱水状態ではケトアシドーシスの危険性が高まるため休薬が必要です。
➢SGLT2阻害薬(慢性心不全の治療)
医療機関で病態に応じて判断します。
➢利尿薬/RA系阻害薬
脱水状態でAKIリスクが高くなります。いっぽで、休薬により心不全増悪や
CVDリスクが高まる可能性があり、病態に応じて休薬を判断します。
➢活性型ビタミンD(VitD)
著しい食思不振や脱水状態では、高カルシウム血症やAKIの発症予防と重症
化抑制の危険があり、一時休薬を考慮します。
■ 慢性腎臓病と脂質異常症
❑ スタチンおよびスタチン+エゼチミブ併用による脂質低下療
法は、CVD イベント発症を抑制し、腎機能悪化を抑制する
可能性があり、行うよう提案されています【2B】。
❑ フィブラート系薬による脂質低下療法は,CVD イベント発症
の抑制において有用な可能性はあるも、中~高度腎障害患者で
は慎重投与、もしくは禁忌であり注意を要します【なし D】。
❑ PCSK9 阻害薬、選択的 PPARαモジュレーター(ペマフィブラート),EPA
製剤はCKD 患者に対し明確な推奨はできません。
■ 慢性腎臓病と高尿酸血症
image14.gif)
❑ 高尿酸血症を有する CKD 患者に対する尿酸低下療法は、
腎機能悪化を抑制する可能性があり、行うことを考慮して
もよいとされています【2C】。
❑ 「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第 3 版」におい
て、腎障害合併例の高尿酸血症には原則として尿酸生成抑
制薬を用いることが推奨されています。
◇ アロプリノール


その代謝物の排泄が遅延し高い血中濃度が持続するため、投与量の減量や投与間
隔の延長が必要です。
◇ フェブキソスタット/トピロキソスタット


腎排泄/胆汁排泄であり比較的安全に使用できます。
■ 75歳以上の高血圧を伴うCKD患者に対する高血圧療法
❑ CKD進展および発症の抑制のために、診察室血圧150/90 ㎜Hg未満に維持
することが推奨されます【C2】。
❑ 立ちくらみ・めまい等がなく、忍容性があれば、診察室血圧140/90 ㎜Hg
未満に維持することが推奨されます【C2】。
❑ 降圧の下限値については,設定されていません。

|