岡山市 内科|岡山市円山、内科、呼吸器科、消化器科、外科
整形外科など皆様の家族のかかりつけ医としてご利用ください。






本文へジャンプ


         

 ■ 糖尿病の運動療法                   

 有酸素運動



 ❑ ウォーキング・ジョギング・水泳・自転車な
   どの全身運動です.

 ❑ 一般に中等度の強度を行いましょう(ウォー
   キングやジョギングは血糖コントロールを改
   善します)

 ❑ 糖尿病患者の脂質異常症改善にも有効です [推奨グレードA]

 ❑ 運動時心拍数 
    ・50歳未満で100120/
    ・50歳以降で100/分以内

 ❑ 自覚的運動強度    「ややきつい」または「楽である」程度.

 ❑ 1
週間の合計150分程度を目標としましょう週に35回).

 ❑ 運動しない日が2日以上続かないようにしましょう(運動の
   血糖降下作用は48時間程度継続します).


 ❑ 有酸素運動の実施タイミング:食後であれば、食後高血糖の改善
   が期待できます.




 レジスタンス運動



 ❑ 腹筋、ダンベル、腕立て伏せ、スクワットな
   ど負荷のかかる運動です.

 ❑ 連続しない日程で、週3回以上施行します.

 ❑ 
運動しない日が2日以上続かないようにしま
   しょう.

 ❑ 有酸素運動と併用することをお勧めします.

 ❑ 8
10種目のレジスタンス運動を行いましょう.

 ❑ 1
種目につき、1012回を1セットとして13セット繰り返す
   ことが勧められます.
 ❑ 
種目・セット数などを徐々に増やして実施しましょう



 ■ 糖尿病の薬物療法                   

糖尿病の飲み薬は、3種類に分類することができます。

 ❑ インスリン分泌を促進する薬
 (膵臓に働きかけインスリンを出させる、インスリン分泌低下を補う薬)

 ❑ インスリンを効きやすくする薬
 (インスリンを効きやすくする、インスリン抵抗性を改善する薬)

 ❑ 糖の吸収や排泄を調節する薬
 (糖の吸収を遅らせて血糖の急な上昇を抑えたり、体の中の糖を尿中に
  排出させる)





SU薬



・グリベンクラミド(ダオニールR、オイグルコンR
・グリクラジド(グリミクロンR
・グリメピリド(アマリールR)など
   

 
 ❑ 特徴  
  ➢ インスリン分泌を促進し、強い血糖降下作用を発揮します.

  ➢ 微小血管症抑制のエビデンスがあります.
  ➢ インスリン抵抗性の強い患者(高度の肥満など)にはよい適応
   ではありません  

 ❑
 
注意点
  ➢ 少量でも低血糖を起こすことがあります.

  ➢ 高齢者では低血糖の危険性が高いため、少量からの投与開始が
   勧められます.

  ➢ 腎機能・肝機能が低下している場合は、低血糖をきたす危険性
   が高く、注意が必要です.

  ➢ 長期使用にて、効果が減弱してくることがあります.
   




グリニド薬



・テグリニド(ファスティックR、スターシスR
・ミチグリニドカルシウム水和物(グルファストR)、
・レパグリニド(シュアポストR)など


 ❑
 
特徴  
  ➢ インスリン分泌を速やかに促進し、食後の高血糖を是正します.
  ➢ 短時間で作用が消失し、低血糖の危険性は少ないとされています.
  ➢ 食後高血糖のよい適応です. 

 ❑ 注意点
  ➢ 
食直前の服用が必要です(5~10分程度前).
  ➢ 肝機能・腎機能障害のかたは、低血糖の危険性が高まります

    




DPP-4阻害薬



・シタグリプチンリン酸塩水和物(グラクティブRジャヌビアR)
・ビルダグリプチン(エクアR
・アログリプチン安息香酸塩(ネシーナR
・リナグリプチン(トラゼンタR
・テネリグリプチン臭化水素酸塩水和物(テネリアR
・アナグリプチン(スイニーR
・サキサグリプチン水和物(オングリザR
  週1(11回製剤と効果に差はなく、利便性や融通性に優れてます)
・トレラグリプチンコハク酸塩(ザファテックR

・オマリグリプチン(マリゼブR



 ❑ 特徴  
  ➢ 
食後のインスリン分泌を促進、グルカゴン分泌を抑制し、血糖
   降下作用を発揮します.
  ➢ 単剤では低血糖を起こしにくいが、SU剤やインスリンとの併用
   では低血糖を起こす可能性があります.
  ➢ リナグリプチン・テネリグリプチン臭化水素酸・塩水和物以外は、
   腎機能に応じて用量調節をする必要があります.

 ❑ 注意点
  ➢ 
食前食後どちらでも内服可能です.
  ➢ 急性膵炎や水疱性類天疱瘡などの発症に注意が必要です.

  



GLP1受容体作動薬



リラグルチド(ビクトーザR
11回投与する自己注射剤
・エキセナチド(バイエッタR)
    * 12回投与する自己注射剤

・リキシセナチド(リキスミアR)
    * 11回投与する自己注射剤

・徐放型エキセナチド(ビデュリオンR)
    *  1回投与する自己注射剤

・デュラクルチド(トルリシティR)
    *  1回投与する自己注射剤



 ❑ 
特徴
  ➢ 皮下注射により投与する薬です.
  ➢ 食後のインスリン分泌を促進し、グルカゴン分泌を抑制すること
   により、血糖降下作用を発揮します.
  ➢ 単剤では低血糖を起こしにくいが、SU剤やインスリンとの併用
   では低血糖を起こす可能性があります.
  ➢ リキシセナチド(リキスミアR)・徐放型エキセナチド(ビデュリ
   オンR)・デュラクルチド(トルリシティR)はインスリンと併用可能.
  ➢ リラグルチド(ビクトーザR)・デュラクルチド(トルリシティR)
   
は大血管症の発症を有意に抑制します.
  ➢ 少量から開始することにより,胃腸障害を避けることができます.

 ❑ 注意点
  ➢ 
食前食後どちらでも内服可能です.
  ➢ 
急性膵炎の発症に関しては否定的です.
  ➢ 消化器症状として、便秘、吐き気、嘔吐、下痢などの症状がみら
   れる場合があります.




αグルコシダーゼ




・アカルボース(グルコバイR
・ボグリボース(ベイスンR
・ミグリトール(セイブルR



 ❑ 特徴 
  ➢ 
腸管での糖の吸収を遅らせ、食後の高血糖や高インスリン血症を
   抑制します.
  ➢ 
効果は弱いが、他の経口血糖降下剤との併用に優れています.
  ➢ 必ず毎食直前に服用することが必要です.
  ➢ 血糖コントロール改善に際して体重増加がしにくい

 ❑ 注意点
  ➢ 必ず食直前に服用しましょう.
  ➢ 
腹部膨満感、放屁の増加、下痢がしばしばみられます.
  ➢ 
まれに肝機能障害がみられます.



SGLT2阻害薬



・イプラグリフロジン(スーグラR
・ダパグリフロジン(フォシーガR
・リセオグリフロジン(ルセフィR
・トホグリフロジン(アプルウェイデベルザR
・カナグリフロジン(カナグルR
・エンパグリフロジン(ジャディアンスR


 
 ❑ 特徴
  ➢ 近位尿細管でのブドウ糖の再吸収を抑制し、尿糖排泄を促進し、
   血糖低下作用を発揮します.
  ➢ 
体重低下が認められます.

  ➢ 低血糖の可能性は低い

 ❑ 注意点
  ➢ 
中等度の腎機能低下(eGFR 30ml//1.73m2未満の場合)は、
   血糖降下作用が期待できません.
  ➢ 
性器感染症の頻度が増加します.
  ➢ 
75
歳以上あるいは利尿剤併用中の場合は、脱水に注意を要します.




ビグアナイド薬



・メトホルミン塩酸塩(グリコランRメトグルコR
・ブホルミン塩酸塩(ジベトスR



❑ 特徴  
  ➢ 肝臓からのブドウ糖放出を抑制します.
  ➢ 筋肉を中心とした末梢組織でのインスリン感受性を促進します.
  ➢ 消化管からの糖吸収を抑制します.
  ➢ 2糖尿病では、大血管症抑制作用を有します.
  ➢ 単独使用では低血糖を少なく、体重も増えにくいとされてます.

 ❑ 注意点
  ➢ まれに重篤な乳酸アシドーシスを起こす危険性があります.
  ➢ 少量から開始することにより,胃腸障害を避けることができます.
  ➢ 長期使用でビタミンB12が不足する場合があります.


 ❑ 禁忌
  ➢ 腎機能低下(eGFR 30ml//1.73m2未満)
  ➢ 胃腸障害(脱水が懸念される嘔吐下痢)
  ➢ 過度のアルコール摂取
  ➢ 高度の心血管・肺機能障害
  ➢ 外科手術前後

 ❑ 慎重投与
  ➢ 高齢者(75歳以上)
  ➢ 軽度~中等度の肝障害
  ➢ 利尿剤・SGLT阻害薬併用の場合
  ➢ eGFR 3060ml//1.73m2の場合は、造影検査の前後で投与
    中止が必要であす.
  


 


チアゾリジン薬



・ピオグリダゾン塩酸塩(アクトスR



 ❑ 特徴  
  ➢ 末梢組織でのインスリン抵抗性を改善し、血糖降下作用を発揮します.

  ➢ 肝臓からのブトウ糖放出を抑制し、血糖降下作用を発揮します.

 ❑ 注意点
  ➢ 
体液貯留作用による浮腫が認められ、心不全では禁忌です.

  ➢ 膀胱癌治療中の場合は、使用を避けるべきです.
  ➢ 高齢女性では骨折を起こしやすい可能性があります.



 ■ 糖尿病と低血糖                    

 ❑ 血糖値が70mg/dL未満になると低血糖と診断
   します.

 ❑ 低血糖の際は、速やかにブドウ糖など糖質の
   経口接種(ブドウ糖として510g)や注射(
   ドウ糖として1020g)が必要です.


 ❑ 低血糖の診断
  ➢ 低血糖症状があってもなくても、血糖値が70mg/dLより低い場合

  ➢ 血糖値が70mg/dLより高くても、低血糖症状のある場合



    

血糖値  症状  
交換神経症状

血糖値7050mg/dL

(中枢神経症状前の警告です)
  振戦・動悸・悪心
  不安感熱感・空腹感
  頭痛・振戦・ 動悸
  悪心不安感・熱感
  空腹感頭痛
中枢神経症状

血糖値50mg/dL程度
  眠気脱力めまい
  疲労感集中力低下
  霧視見当識低下
  不安抑鬱・不機嫌 
  大脳機能低下
 

血糖値30mg/dL以下

  痙攣・意識消失
  一過性片麻痺
  小児ではてんかん発作




 ■ 糖尿病とシックデイ                  


インスリンの場合



 ❑ 脱水予防のため、十分に水分を摂取しましょう.

 ❑ 中間型や持効型インスリンは、継続を原則とします.

 ❑ 追加インスリンは、食事量や血糖値を参考に調節します.

 ❑ 頻回に血糖値を測定しましょう.



飲み薬の場合



 ❑ SU
薬・グリニド製剤:食事摂取不良の場合は、医師に相談して下さい.

 ❑ α-グルコシダーゼ阻害薬:消化器症状が強いときは、中止して下さい.

 ❑ ビグアナイド薬:シックデイの時は中止しましょう.

 ❑ チアゾリジン薬:シックデイの時は中止可能です.

 ❑ インクレチン関連薬:シックデイの対応はさだまってません.

 ❑ 
SGLT2阻害薬薬:シックデイの時は中止しましょう.

 ❑ シックデイの時で、対応に悩む場合は、電話などで主治医と相談を
   してください。

 ❑ 医療機関へ受診をする状態
  ➢ 
発熱や嘔吐・下痢が強いとき
  ➢ 24
時間にわたって食事がとれない/
   著しく少ないとき
  ➢ 
血糖値が350mg/dL以上が続くとき
  ➢ 
意識の状態に変化があるとき




        

Copyright (C)  2008  長井クリニック All  Rights  Reserved.